Riche Amateur

「文学は、他の芸術と同様、人生がそれだけでは十分でないことの告白である」 ――フェルナンド・ペソア         

すみれの花の砂糖づけ

 中東に住んでいるひとならだれでも知っているとおり、イスラム教国では先日より断食月ラマダン)に入っている。お日さまが出ているあいだは飲食禁止、という、あれである。日中はレストランなども閉まってしまうので、わたしのような非イスラム教徒にとっても、まったく無関係というわけにはいかない。わたしはもともと食が細い人間なので(一日一食で足りる)、日中に飲み食いできないというのは、べつに大した問題ではないのだが、ここに、「日中は公共の場で煙草を吸ってはいけない」という条項が付け加えられるために、事情が変わってくる。なにせ、煙草が吸えないと、息をしている気がしないのだ。というわけで、断食月中は、いつも以上に引きこもることになる。今日も、お休みだったので詩集を漁りに本屋へ行こうと考えていたのだが、煙草が吸えないことを考えた末、外出を諦めてしまった。無理、無理。でも、小池昌代に目を開かされてからというもの、日本語で書かれた詩が読みたくて仕方ない。どこかに詩が隠れていないものか、と、自宅の本の山をひっくり返してみたところ、最初に出てきたのはこの一冊だった。

すみれの花の砂糖づけ (新潮文庫)

すみれの花の砂糖づけ (新潮文庫)

 

江國香織『すみれの花の砂糖づけ』新潮文庫、2002年。


 これ、感想を書いたことがなかったんだなあ、と、ちょっと驚いている。すでに何度も読んでいる詩集なのだ。一篇が短くって、水を飲むみたいにすんなり入ってくるため、一冊をあっという間に、もったいないほどの速さで読み終えてしまえる。今回にしたって、発掘から読み終えるまでに、たぶん一時間もかかっていない。すでにいろいろなページの端が折られていて、かつての自分がどの詩を良いと思ったのかも合わせて、楽しく懐かしく読み返した。いま読んでも、これは、と思うのは、やはり以下の「父に」である。これはもう、掛け値なしにすばらしい。

―――――――――――――――――――――――

  父に


  病院という
  白い四角いとうふみたいな場所で
  あなたのいのちがすこしずつ削られていくあいだ
  私はおとこの腕の中にいました

  たとえばあなたの湯呑みはここにあるのに
  あなたはどこにもいないのですね

  むかし
  母がうっかり茶碗を割ると
  あなたはきびしい顔で私に
  かなしんではいけない
  と 言いましたね
  かたちあるものはいつか壊れるのだからと
  かなしめば ママを責めることになるからと
  あなたの唐突な
  ――そして永遠の――
  不在を
  かなしめば それはあなたを責めることになるのでしょうか

  あの日
  病院のベッドで
  もう疲れたよ
  と言ったあなたに
  ほんとうは
  じゃあもう死んでもいいよ
  と
  言ってあげたかった
  言えなかったけど。
  そのすこしまえ
  煙草をすいたいと言ったあなたにも
  ほんとうは
  じゃあもうすっちゃいなよ
  と
  言ってあげたかった
  きっともうじき死んじゃうんだから
  と。
  言えなかったけど。

  ごめんね。

  さよなら、
  私も じきにいきます。
  いまじゃないけど。


(「父に」、82~85ページ)
―――――――――――――――――――――――

 もともと、『とるにたらないものもの』阿部和重との対談(『和子の部屋』)を読むとはっきりわかるとおり、江國香織というのは、日本語の感覚にとびきり敏感なひとなのだ。小説家というのはだれしも、彼女のように、言葉に対して意識的でなければならない、とさえ思う。詩情を大切にするというのは、なにも詩人に対してのみ要求されていることではなく、物書きを自称するすべてのひとに必要なことなのだ。

―――――――――――――――――――――――

  うしなう


  私をうしないたくない
  と
  あなたはいうけれど
  私をうしなえるのは
  あなただけだよ
  遠くにいかないでほしい
  と
  あなたはいうけれど
  私を遠くにやれるのは
  あなただけだよ
  びっくりしちゃうな
  もしかしてあなた
  私をうしないかけているの?


(「うしなう」、58~59ページ)
―――――――――――――――――――――――

 音楽にまつわるエッセイ、『雨はコーラがのめない』のなかで大活躍するコッカスパニエル、雨が、この詩集ですでに姿を現していることに気がついた。

―――――――――――――――――――――――

  雨、コッカスパニエル、3ヵ月


  けさ、雨を庭にだしてみました
  はじめは しりごみしていましたが
  芝生の上をふしぎそうに歩いて
  きもちよさそうにおしっこをしました
  落ちていた白い椿の花を
  やおら ぱくりと たべてしまったので
  私はびっくりしました
  大丈夫ですよ、犬ですから
  雨は背中でそんなことを言ったようでした
  それならいいけれど
  私はそうこたえましたが心配でした
  それ、だれですか
  植込みに鼻をつっこんだ姿勢で
  雨がふいに言いました
  あなたが しじゅう考えている男
  一緒に庭にでられない男なんていないもおなじ
  さわれない男なんていないもおなじ
  僕のほうがずっと役に立ちます
  そう言って
  すこやかなうんちを一つ しました


(「雨、コッカスパニエル、3ヵ月」、114~115ページ)
―――――――――――――――――――――――

 これ以外にも、犬にただならぬ親愛の情を寄せた詩が、いくつもある。この詩集を「犬文学」に認定した理由だ。

―――――――――――――――――――――――

  ふらふら


  ばかだね
  あたしが犬なら
  飼主はあたしにそう言うだろう
  いいからここでお寝み
  あたしが犬なら
  飼主はあたしにそう言うだろう
  でもあたしは犬じゃないので
  そう言ってくれるひとをさがして
  ふらふら
  ふらふら
  してしまう


(「ふらふら」、24~25ページ)
―――――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――――

  深夜あなたはそこにいて


  深夜あなたはそこにいて
  私はなぜかここにいる
  犬なら遠吠えするのに
  小鳥ならとんでいけるのに
  猫なら家をすてるのに


(「深夜あなたはそこにいて」、34ページ)
―――――――――――――――――――――――

 もちろん、恋愛が主題になっているものも、数多くある。というか、江國香織の読者たちがまず求めているのは、そういう詩なのかもしれない。

―――――――――――――――――――――――

  遊園地


  キャラメルの
  男の子用のおまけみたいなあなたと
  女の子用のおまけみたいなあたしが恋をしたから
  世界は急に遊園地になった
  閉園時間なんて誰が気にする?
  ずっと
  遊んでいられるものだと思ってたのに


(「遊園地」、28ページ)
―――――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――――

  ばかげてあかるい日ざしのなかで


  ばかげてあかるい日ざしのなかで
  あたしはその教会の中庭に
  一人の男と立っていた
  あのガーゴイルになりたい
  と、あたしが言ったら
  一人で?
  と、男がきいた
  それで あたしたちは約束をした
  いつかガーゴイルになるときは
  いっしょに
  ぴったりくっついたかたちで
  えいえんに
  はなれないガーゴイルになろうと
  あのとき
  どうして一人でガーゴイルになってしまわなかったんだろう
  あのときなら
  男は追ってきてくれたかもしれなかったのに
  ばかげてあかるい日ざしのなかで
  いっしょに
  ガーゴイルになれたかもしれなかったのに


(「ばかげてあかるい日ざしのなかで」、48~49ページ)
―――――――――――――――――――――――

 小説作品を読んだことがあるひとなら知っていると思うが、彼女の描く肉体関係には、屈折したものが多い。でも、その性愛にいやらしさは微塵もなく、あるのは、性交というのは自然なことなんだよ、と、真っ向から告げられたときの気恥ずかしさである。快楽を恥じることなんてない、と言われてしまったときの、矛盾した羞恥心だ。

―――――――――――――――――――――――

  願い


  いつまでも いつまでも あなたと寝たい
  私の願いはそれだけです
  よあけも まひるも 夕方も
  ベッドであなたとひとつでいたい
  雨のひも 風のひも
  風邪ぎみのひも 空腹のひも
  がっしりくっついて あなたといたい
  私の細胞のひとつひとつが あなたを味わう
  あなたの細胞のひとつひとつが 私でみちる
  体中の血がいれかわるまで
  体温をすべてうばうまで
  もう足の指いっぽん動かせない
  と
  あなたが言うまで
  もう寝返りもうてない
  と
  私が言うまで
  もう首がもちあがらない
  と
  あなたが言うまで
  いつまでも いつまでも あなたと寝たい
  くっついたまま としをとりたい
  何度も何度も あなたとしたい
  地球があきれて
  自転も 公転も
  やめるまで


(「願い」、110~112ページ)
―――――――――――――――――――――――

 たまに読んでみて、やっぱり江國香織っていいな、と思った。このひとの言葉に対する意識はあまりにあけすけというか、正直、目に止まりすぎるところがあるため、読んでいて疲れてしまうことがあるほどなのだけれど、そういうところも含めて、彼女はやっぱり唯一無二の存在なのだと思う。しばらくしたら、また読み返したい。この詩集は、ふだん詩を読み慣れていないひとにもおすすめできる、とても良い本だ。

すみれの花の砂糖づけ (新潮文庫)

すみれの花の砂糖づけ (新潮文庫)