Riche Amateur

「文学は、他の芸術と同様、人生がそれだけでは十分でないことの告白である」 ――フェルナンド・ペソア         

La Cantatrice chauve suivi de La Leçon

 先日カミュを読みながら「不条理(absurde)」という言葉の意味を再考してみたが、何故自分がこれほどまでにこの言葉に反感を覚えるのかは上手く説明できなかった。そういうわけで紋切り型の表現としては「実存主義(existentialisme)」と「シュルレアリスム(surréalisme)」などの「主義(-isme)」の先にあるとされる「不条理演劇(théâtre de l'absurde)」に手を伸ばしてみる。

LA Cantatrice Chauve: Anti-Piece ; Suivi De, LA Lecon : Drame Comique (Collection Folio, 236)

LA Cantatrice Chauve: Anti-Piece ; Suivi De, LA Lecon : Drame Comique (Collection Folio, 236)

 

Eugène Ionesco, La Cantatrice chauve suivi de La Leçon, Édition Gallimard, Folio n°236, 1954.


 イヨネスコはベケットやアルチュール・アダモフ(Arthur Adamov)と並んでこの分野の旗手して扱われている人物だが、残念ながら今の日本で入手できる著作は全くない。ところが、フランス国内の書店で頻繁に目にするのはベケットよりもむしろこのイヨネスコの方だ。ベケットの作品のほとんどがミニュイ(minuit)というガリマールに比べたら小さな出版社(それでも大手)から発行されていて、値段が少しばかり平均よりも高いことも理由の一つかもしれないが、いずれにしても日本での認知度とは圧倒的な開きがある。先日も紹介したベグベデ(Frédéric Beigbeder)の著作『Dernier inventaire avant liquidation(邦題:文学の墓場)』に掲載されているランキングでは、この『La Cantatrice chauve』は『ロリータ』や『ユリシーズ』、『百年の孤独』を抜いて堂々の24位を獲得している。(ちなみにベケット『ゴドーを待ちながら』は更に上の12位。多少高くとも文学好きが本に金を惜しまないのは日本と同じ)。

 ガリマールのこの版は「La Cantatrice chauve(頭のはげた歌姫)」(1950)と「La Leçon(授業)」(1951)の最初期作品二編を収録したものである。どちらもベケットの作品を連想せずにはいられない掌編で、こんなものを引っさげてデビューした新人はさぞかし冷遇されたことだろう、とほくそ笑んでしまう。「La Cantatrice chauve」の冒頭のト書きを読むと、戯曲に対する固定観念ががらがらと音を立てて崩れる。

「Intérieur bourgeois anglais, avec des fauteuils anglais. Soirée anglaise. M.Smith, Anglais, dans son fauteuil et ses pantoufles anglais, fume sa pipe anglaise et lit un journal anglais, près d'un feu anglais. Il a des lunettes anglaises, une petite moustache grise, anglaise. À côté de lui, dans un autre fauteuil anglais, Mme Smith, Anglaise, raccommode des chaussettes anglaises. Un long moment de silence anglais. La pendule anglaise frappe dix-sept coups anglais.」(p.11)
「イギリスの肘掛け椅子のあるイギリスの資産家の家のイギリスの夕べ。イギリス人のスミス氏はその椅子に腰掛けてイギリスのスリッパを履き、イギリスの暖炉の側でイギリスのパイプをふかしながらイギリスの新聞を読んでいる。彼はイギリスのメガネをかけて、イギリスの灰色の口ひげを生やしている。彼の隣にはまた別のイギリスの肘掛け椅子があり、イギリス人のスミス夫人がイギリスの靴下を繕っている。イギリスの長い沈黙の後、イギリスの時計がイギリスの17時を告げる」

 登場人物はこのスミス夫妻とその女中マリー、訪ねてくる友人(?)のマーティン夫妻と消防士の六人だけで、彼らが想像を絶するほど意味のない、まるでかみ合わない会話を繰り広げながら幕が進行していく。

M.SMITH (toujours dans son journal) : Tiens, c'est écrit que Bobby Watson est mort.
 Mme SMITH : Mon Dieu, le pauvre, quand est-ce qu'il est mort?
 M.SMITH : Pourquoi prends-tu cet air étonné? Tu le savais bien. Il est mort il y a deux ans. Tu te rappelles, on a été à son enterrement, il y a un an et demi.
 Mme SMITH : Bien sûr que je me rappelle. Je me suis rappelé tout de suite, mais je ne comprends pas pourquoi toi-même tu as été si étonné de voir ça sur le journal.
 M.SMITH : Ça n'y était pas sur le journal. Il y a déjà trois -ans qu'on a parlé de son décès.」(pp.17-18)
スミス氏(新聞を読みながら):ごらん、ボビー・ワトソンが亡くなったそうだよ。
 スミス夫人:おや、まあ。かわいそうに。いつ亡くなったの?
 スミス氏:どうしてそんなに驚いてるんだ? 知ってのとおり、彼はもう二年も前に亡くなったじゃないか。覚えているだろう、一年半前に彼の埋葬に立ち会ったじゃないか。
 スミス夫人:もちろん覚えてるわ、すぐに思い出したわ。でも、どうしてあなたが新聞でそれを読んで、そんなに驚いてるのかがわからないの。
 スミス氏:新聞に載っちゃいないよ。もう三年も前に、彼の死について話し合ったじゃないか」

 予備知識なしにフランス語で読み始めたため、初めは自分の読みが間違っているとしか思えなかった。だがそんな不可解な会話が立て続けに現れると、今度は本文の方を疑うようになる。やがて読解そのものは間違っていないことに気がつき、笑った。

MARY : Je suis la bonne. J'ai passé un après-midi très agréable. J'ai été au cinéma avec un homme et j'ai vu un film avec des femmes. À la sortie du cinéma, nous sommes allés boire de l'eau-de-vie et du lait et puis on a lu le journal.(p.25)
マリー:私は女中。素晴らしい午後を過ごしたわ。男の人と一緒に映画館に行って、女の人たちと一緒に映画を観たの。それからブランデーと牛乳を飲んで、新聞を読んだわ」

 スミス夫妻の家にやってきたマーティン夫妻は、自分たちが夫婦であることに気がつかず、「どこかで会った気がする」と互いに質問を投げ合う。その間にドアのチャイムが鳴り、スミス夫人が何度も確認に行くもののそこには誰もおらず、「玄関のチャイムが鳴っても常に誰かがそこにいるわけではない」という新たな定式が投げられる。スミス氏がそれに反対し、再びチャイムが鳴った時に自ら確認に赴くと、そこには消防士がいた。

LE POMPIER : Voulez-vous que je vous raconte des anecdotes?
 Mme SMITH : Oh, bien sûr, vous êtes charmant. (Elle l'embrasse)
 M.SMITH, Mme MARTIN, M.MARTIN : Oui, oui, des anecdotes, bravo! (Ils applaudissent)
 M.SMITH : Et ce qui est encore plus intéressant, c'est que les histoires de pompier sont vraies, toutes, et vécues.
 LE POMPIER : Je parle de choses que j'ai expérimentées moi-même. La nature, rien que la nature. Pas les livres.
 M.MARTIN : C'est exact, la vérité ne se trouve d'ailleurs pas dans les livres, mais dans la vie.
 Mme SMITH : Commencez!
 M.MARTIN : Commencez!
 Mme MARTIN : Silence, il commence.
 LE POMPIER (toussote plusieurs fois) : Excusez-moi, ne me regardez pas comme ça. Vous me gênez. Vous savez que je suis timide.
 Mme SMITH : Il est charmant! (Elle l'embrasse)
 LE POMPIER : Je vais tâcher de commencer quand même. Mais promettez-moi de ne pas écouter.
 Mme MARTIN : Mais, si on n'écoutait pas, on ne vous entendrait pas.
 LE POMPIER : Je n'y avais pas pensé!
 Mme SMITH : Je vous l'avais dit : c'est un gosse.
 M.MARTIN, M.SMITH : Oh, le cher enfant! (Ils l'embrassent)
 Mme MARTIN : Courage.
 LE POMPIER : Eh bien, voilà. (Il toussote encore, puis commence d'une voix que l'émotion fait trembler) « Le Chien et le Boeuf », fable expérimentale : une fois, un autre boeuf demandait à un autre chien : « Pourquoi n'as-tu pas avalé ta trompe?» « Pardon, répondit le chien, c'est parce que j'avais cru que j'étais éléphant.»
 Mme MARTIN : Quelle est la morale?
 LE POMPIER : C'est à vous de la trouver.
 M.SMITH : Il a raison.」(pp.66-69)
消防士:ちょっとした小話をお聞かせしましょうか?
 スミス夫人:ああ、もちろんよ。かわいい人。(キスをする)
 スミス氏・マーティン夫人・マーティン氏:賛成、賛成、小話、ブラボー!(拍手)
 スミス氏:なにが面白いって、消防士の話はみんな真実だからな。全部ほんとうに起きたことだ。
 消防士:私は自分自身が体験したことを話します。自然、ただ自然の話だけです。本なんかには載っちゃいません。
 マーティン氏:確かに、真実ってのは本の中じゃなくて人生の中にあるものだからね。
 スミス夫人:はじめて!
 マーティン氏:はじめろ!
 マーティン夫人:静かに。はじまるわ。
 消防士(何度か咳払いをする):失礼、そんなふうに見つめられると、はじめられません。恥ずかしがり屋なもので。
 スミス夫人:かわいい人!(キスをする)
 消防士:いずれにせよ、やってみましょう。ただ、耳をふさぐと約束して下さい。
 マーティン夫人:でも、耳をふさいでいたら聞こえないわ。
 消防士:そんなこと考えもしなかった!
 スミス夫人:言ったでしょう、まだ子どもなのよ。
 マーティン氏・スミス氏:いとしい子どもよ!(キスをする)
 マーティン夫人:がんばって。
 消防士:よっしゃ。(再び咳払いをする。そして震える声ではじめる)「犬と牛」、実際に起きた話です。あるとき、牛が犬に尋ねました。「どうして鼻を飲みこんでしまわないんだい?」犬が答えました。「失礼。私は自分のことを象だと思い込んでいました」。
 マーティン夫人:それで、教訓は?
 消防士:それを見つけるのはあなた自身です。
 スミス氏:まったくそのとおり。」

 消防士がいくつかの小話を披露すると、他の連中も次々に自分のとっておきを語り始める。どれもラ・フォンテーヌの寓話のように動物たちが中心となっているのだが、筋書きがあまりにはちゃめちゃで、寓意が完全に不足していることが翻って寓意となっているような趣がある。

M.SMITH : Je vais vous en dire une, à mon tour : « Le Serpent et le Renard ». Une fois, un serpent s'approchant d'un renard lui dit : «Il me semble que je vous connais! » Le renard lui répondit : « Moi aussi.» « Alors, dit le serpent, donnez-moi de l'argent.»」(p.71)
スミス氏:私の番だね。「ヘビとキツネ」。あるとき、ヘビがキツネに近づいて言いました。「君とはどこかで会ったような気がするよ!」「ぼくもだ」とキツネが答えると、「そういうことなら」ヘビは言いました。「金を出しな」」

 やがて人びとは好き放題に叫びはじめ、意味を持たない叫びはやがて音節以上のものではなくなる。幕が降りる最中に、マーティン夫妻が冒頭のスミス夫妻と同じ格好を取り始め、これから同じ家で全く同じことが、しかも違う人びとによって繰り返されるような暗示を漂わせたまま幕となる。

 アール・ラヴレイスの『ドラゴンは踊れない』の中に、こんな歌があったことを思い出した。

  ジョンさんとハリーさんが 酔っぱらって帰った
  それぞれ自分のじゃねえほうの 家に入って寝た
  そのままそこで暮らした 何年もだれも 文句ひとついわねえ
  ある夜二人はまた 酔っぱらって帰った
  そしてまた入れ替わって もとの家に収まる
 (アール・ラヴレイス(中村和恵訳)『ドラゴンは踊れない』みすず書房、2009年、276ページ)

 イギリスを舞台にしつつ、彼らを「スミス」と名付けているのも象徴的である。

 二編目の「La Leçon(授業)」も劣らず人を食った作品である。ある老教授の家に18歳の女子生徒がやってきて個人レッスンを受けるというシンプルな筋書きで、そのほとんどが教授と生徒の会話で埋めつくされている。登場人物は彼らに女中を加えた三人のみで「La Cantatrice chauve」よりも更に少ない。イヨネスコがこの二作品で共通して描いている女中(la bonne)という役割は、シェイクスピアにおける道化たちのような仕事をしているのだが、余計なことを言っては主人たちに追い払われるという惨めな役どころである。

LE PROFESSEUR : Cela ne vous ennuierait pas de me dire...
 L'ÉLÈVE : Du tout, monsieur, allez-y.
 LE PROFESSEUR : Combien font un et un?
 L'ÉLÈVE : Un et un font deux.
 LE PROFESSEUR (émerveillé par le savoir de l'Élève) : Oh, mais c'est très bien. Vous me paraissez très avancée dans vos études. Vous aurez facilement votre doctorat total, mademoiselle.
 L'ÉLÈVE : Je suis bien contente. D'autant plus que c'est vous qui le dites.
 LE PROFESSEUR : Poussons plus loin : combien font deux et un?
 L'ÉLÈVE : Trois.
 LE PROFESSEUR : Trois et un?
 L'ÉLÈVE : Quatre.
 LE PROFESSEUR : Quatre et un?
 L'ÉLÈVE : Cinq.
 LE PROFESSEUR : Cinq et un?
 L'ÉLÈVE : Six.
 LE PROFESSEUR : Six et un?
 L'ÉLÈVE : Sept.
 LE PROFESSEUR : Sept et un?
 L'ÉLÈVE : Huit.
 LE PROFESSEUR : Sept et un?
 L'ÉLÈVE : Huit...(bis)
 LE PROFESSEUR : Très bonne réponse. Sept et un?
 L'ÉLÈVE : Huit.(ter)
 LE PROFESSEUR : Parfait. Excellent. Sept et un?
 L'ÉLÈVE : Huit.(quater) Et parfois neuf.
 LE PROFESSEUR : Magnifique! Vous êtes magnifique!」(pp.124-126)
教授:こんなことを尋ねたら困らせてしまうかもしれんが…。
 生徒:そんなことありません、どうぞ。
 教授:では、一足す一は?
 生徒:一足す一は二です。
 教授(生徒の知識に驚嘆して):これは驚いた、ずいぶん学業が進んでいるようじゃないか。お嬢さんなら博士号も簡単に取ってしまうだろうよ。
 生徒:教授にそう言って頂けて、とても嬉しいです。
 教授:もう少し先に進んでみよう。二足す一は?
 生徒:三です。
 教授:では、三足す一は?
 生徒:四です。
 教授:では、四足す一は?
 生徒:五です。
 教授:では、五足す一は?
 生徒:六です。
 教授:では、六足す一は?
 生徒:七です。
 教授:では、七足す一は?
 生徒:八です。
 教授:では、七足す一は?
 生徒:八です…(二度目)。
 教授:良い答えだ。七足す一は?
 生徒:八です(三度目)。
 教授:完璧だ。お見事。七足す一は?
 生徒:八です(四度目)。ときどき九です。
 教授:素晴らしい! お嬢さんは素晴らしい!」

 見事に足し算をこなす18歳の少女は、やがて引き算が全くできないことを暴かれてしまう。教授は説明を試みるものの、うまくいかない。

LE PROFESSEUR : Vous savez bien compter? Jusqu'à combien savez-vous compter?
 L'ÉLÈVE : Je puis compter... à l'infini.
 LE PROFESSEUR : Cela n'est pas possible, mademoiselle.
 L'ÉLÈVE : Alors, mettons jusqu'à seize.
 LE PROFESSEUR : Cela suffit. Il faut savoir se limiter.」(pp.128-129)
教授:数の数え方は知っているかな? いくつまで数えられる?
 生徒:私は……無限まで数えられます。
 教授:それは無茶だ、お嬢さん。
 生徒:では十六まで、ということにしておきましょう。
 教授:十分だ。限界を知ることが大切だからね」

 女子生徒は数を数えられるものの、「三」と「四」の内どちらの数字の方が大きいのかを知らない。算数の基礎を飲み込もうとしない彼女に、原理を知らなければ応用もできないと教授は言う。

LE PROFESSEUR : combien font, par exemple, trois milliards sept cent cinquante-cinq millions neuf cent quatre-vingt-dix-huit mille deux cent cinquante et un, multiplié par cinq milliards cent soixante-deux millions trois cent trois mille cinq cent huit?
 L'ÉLÈVE (très vite) : Ça fait dix-neuf quintillions trois cent quatre-vingt-dix quadrillions deux trillions huit cent quarante-quatre milliards deux cent dix-neuf millions cent soixante-quatre mille cinq cent huit...
 LE PROFESSEUR (étonné) : Non. Je ne pense pas. Ça doit faire dix-neuf quintillions trois cent quatre-vingt-dix quadrillions deux trillions huit cent quarante-quatre milliards deux cent dix-neuf millions cent soixante-quatre mille cinq cent neuf...
 L'ÉLÈVE : ...Non...cinq cent huit...
 LE PROFESSEUR (de plus en plus étonné, calcule mentalement) : Oui... Vous avez raison... le produit est bien... (Il bredouille inintelligiblement) ... quintillions, quadrillions, trillions, milliards, millions... (Distinctement) ... cent soixante-quatre mille cinq cent huit... (Stupéfait) Mais comment le savez-vous, si vous ne connaissez pas les principes du raisonnement arithmétique?
 L'ÉLÈVE : C'est simple. Ne pouvant me fier à mon raisonnement, j'ai appris par coeur tous les résultats possibles de toutes les multiplications possibles.」(pp.142-143)
教授:では例えば、この答えはどうなる? 三十七億五千五百九十九万八千二百五十一かける五十一億六千二百三十万三千五百八は?
 生徒(即座に):それは千九百三十九京二兆八千四百四十二億千九百十六万四千五百八です。
 教授(驚いて):いや、違うだろう。千九百三十九京二兆八千四百四十二億千九百十六万四千五百九になるはず…。
 生徒:…いえ…五百八です…。
 教授(ますます驚いて、暗算しながら):ああ…、お嬢さんが正しい…、計算は合っている…。(聞きとられないよう口ごもりながら)京、兆、億、万…。(はっきりと)…十六万四千五百八…。(ぼう然と)だが、どうやって? 算数の基本的な論理も知らずにどうやって?
 生徒:単純なことです。私はありとあらゆるかけ算の、ありとあらゆる結果を暗記したんです」

 つまり彼女にとっては、数を数えることも足し算も掛け算も、暗記するという意味では同じことなのだ。この想像を絶する会話は、数学がもともと哲学であることを思い出させる。実際、目に見えるものがいくつあるのかを数えるのに数学は全く必要ないのだ。形を持たない概念として現れる数字、さらにそれを紙の上で(あるいは頭の中で)加減していく過程は、形而上学でしかない。まだ高校生の頃に、自分が数学で良い成績を取れなかったために思いついた言い訳である。まさかこんなところで披露することになるとは。

 訳している最中に面白いことを発見したので書き留めておく。二人の答えはどちらも間違っているのである。原文がわかりにくく書かれているため、わざわざ訳文も漢数字を用いてわかりにくくしたが、アラビア数字に直すと以下のようになる。

   計算式:3,755,998,251×5,162,303,508
    生徒の答え:19,390,002,844,219,164,508-
    教授の答え:19,390,002,844,219,164,509-
    本当の答え:19,389,602,947,179,164,508-

 教授の答えが間違っているのは冷静に考えればわかるが、生徒の答えまで間違ったものにする必要はなかったはずだ。イヨネスコは果たして意図的に生徒に誤った回答をさせたのだろうか? 大いにあり得る。迷宮入り確実の難問である。

 やがて話題が数学から言語学へ移ると、女子生徒は「歯が痛い」とわめきはじめる。教授は無視して続け、フランス語の文章をフランス語に訳させようとする。

L'ÉLÈVE : J'ai mal aux dents. Oui, oui et oui.
 LE PROFESSEUR : Bien, continuons. Je vous dis continuons... Comment dites-vous, par exemple, en français : « les roses de ma grand-mère sont aussi jaunes que mon grand-père qui était asiatique »?
 L'ÉLÈVE : J'ai mal, mal, mal aux dents.
 LE PROFESSEUR : Continuons, continuons, dites quand même!
 L'ÉLÈVE : En français?
 LE PROFESSEUR : En français.
 L'ÉLÈVE : Euh... que je dise en français : « les roses de ma grand-mère sont...»?
 LE PROFESSEUR : « Aussi jaunes que mon grand-père qui était asiatique... »
 L'ÉLÈVE : Eh bien, on dira, en français, je crois : « les roses... de ma... » comment dit-on « grand-mère », en français?
 LE PROFESSEUR : En français? « Grand-mère ».
 L'ÉLÈVE : « Les roses de ma grand-mère sont aussi... jaunes », en français, ça se dit « jaunes »?
 LE PROFESSEUR : Oui, évidemment!
 L'ÉLÈVE : « Sont aussi jaunes que mon grand-père quand il se mettait en colère. »
 LE PROFESSEUR : Non... « qui était a... »
 L'ÉLÈVE : « ...siatique » ... J'ai mal aux dents.
 LE PROFESSEUR : C'est cela.
 L'ÉLÈVE : J'ai mal...
 LE PROFESSEUR : Aux dents... tant pis... Continuons!」(pp.160-162)
生徒:歯が痛いです。ええ、ええ。
 教授:よし、続けよう。続けると言っているだろう…。では例えば、この文章をフランス語に訳すとどうなる?「les roses de ma grand-mère sont aussi jaunes que mon grand-père qui était asiatique.(私のおばあちゃんのバラはアジア人だったおじいちゃんと同じくらい黄色い)」。
 生徒:歯が痛い。痛い。痛い。
 教授:続けよう、続けよう。言いなさい!
 生徒:フランス語で?
 教授:フランス語で。
 生徒:ええと…。「les roses de ma grand-mère sont...(私のおばあちゃんのバラは…)」。
 教授:「Aussi jaunes que mon grand-père qui était asiatique... (アジア人だったおじいちゃんと同じくらい黄色い)」。
 生徒:ああ、ならフランス語だと「les roses... de ma... 」。フランス語で「grand-mère(おばあちゃん)」は何て言うのかしら?
 教授:フランス語で? 「grand-mère」だよ。
 生徒:「Les roses de ma grand-mère sont aussi(私のおばあちゃんのバラは同じくらい)... jaunes(黄色い)」。フランス語で「jaunes」は「jaunes」?
 教授:もちろん!
 生徒:「Sont aussi jaunes que mon grand-père quand il se mettait en colère.(怒ったときのおじいちゃんと同じくらい黄色い)」。
 教授:違う…。「qui était a...」。
 生徒:「...siatique」。歯が痛いです。
 教授:そのとおり。
 生徒:歯が…。
 教授:痛いです…。残念だが仕方がない…。続けよう!」

 あまりにわかりにくいので、日本語を日本語に訳させようとしているバージョン。

生徒:歯が痛いです。ええ、ええ。
 教授:よし、続けよう。続けると言っているだろう…。では例えば、この文章を日本語に訳すとどうなる? 「私のおばあちゃんのバラはアジア人だったおじいちゃんと同じくらい黄色い」。
 生徒:歯が痛い。痛い。痛い。
 教授:続けよう、続けよう。言いなさい!
 生徒:日本語で?
 教授:日本語で。
 生徒:ええと…。「私のおばあちゃんのバラは…」。
 教授:「アジア人だったおじいちゃんと同じくらい黄色い…」。
 生徒:ああ、なら日本語だと「私の…」。日本語で「おばあちゃん」は何て言うのかしら?
 教授:日本語で? 「おばあちゃん」だよ。
 生徒:「私のおばあちゃんのバラは同じくらい…黄色い」。これは日本語で「黄色い」という意味?
 教授:もちろん!
 生徒:「怒ったときのおじいちゃんと同じくらい黄色い」。
 教授:違う…。「アジア人だった…」。
 生徒:「…おじいちゃんと同じくらい黄色い」。歯が痛いです。
 教授:そのとおり。
 生徒:歯が…。
 教授:痛いです…。残念だが仕方がない…。続けよう!」

 ちなみに。この後さらに同じ文章をスペイン語やラテン語に訳させようとするのだが、教授の言う原文も訳文も常にフランス語のまま変わることはない。やがて彼は生徒を殴りはじめ、終いに彼女が死んでしまうと、女中が「これで四十人目の犠牲者だ」と言いながら手早く死体を処理。新たな生徒の来訪を告げるチャイムが鳴り響く中、幕となる。一作目の「La Cantatrice chauve」と同様、反復を匂わせながらの幕引きである。

 フランス語の「absurde」、あるいは英語の「absurd」という言葉には「理屈に合わない」「不合理な」という意味以上に、「おかしな」「ばかげた」といったニュアンスがあり、特にフランス語では日常会話でも頻繁に使われる言葉である。「不条理」という日本語には日常会話に耐えうるだけの、このニュアンスが圧倒的に足りない。「不条理」は哲学的な専門用語としてしか発せられることのない、あらゆる専門用語と同様に、それ自体「ばかげた」、何の意味もない言葉である。イヨネスコやベケットを読むときに大切なのは、哲学的な解釈などではないのだ。「不条理」の中に笑いはない。

LA Cantatrice Chauve: Anti-Piece ; Suivi De, LA Lecon : Drame Comique (Collection Folio, 236)

LA Cantatrice Chauve: Anti-Piece ; Suivi De, LA Lecon : Drame Comique (Collection Folio, 236)