Riche Amateur

「文学は、他の芸術と同様、人生がそれだけでは十分でないことの告白である」 ――フェルナンド・ペソア         

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

寺山修司青春歌集

読み終えてからかなり長い時間が経ってしまっていたが、ようやく感想を書く気になった。感想を書けずにいたのは、この歌人の特異性を肌で感じつつも、どこにその特異性が潜んでいるのかを明確な言葉にできずにいたからである。寺山修司の短歌作品ほとんどす…

ゲーテさん こんばんは

唐突に、ゲーテの評伝。じつは前々から読みたいと思っていた本で、ゲーテが生きた時代のドイツに興味があるのだ。これはじつは、文学というよりも音楽に由来する関心で、当時のドイツにはモーツァルトやベートーヴェン、シューベルトがいたし、わたしが熱狂…

恋する伊勢物語

普段の自分だったら、こういうことはしなかったはずだ、と思う。われながら、ちょっとどうかしていた。なんの話かというと、『伊勢物語』そのものを手に取るより先に、『伊勢物語』の解説書的なものを読んでしまったのだ。ちょっとページをめくるつもりが、…

郷心譜

このところ、読みたい本が多すぎて困っている。いや、考え方によってはこれほど嬉しい悩みもないし、そもそも読みたい本が一冊もない瞬間なんて、わたしの人生にはついぞ訪れた試しもないような気もしているのだが、短歌の魅力と出会ってしまったがために、…

辻征夫詩集

最近、もともと日本語で書かれている本を読むことが猛烈に楽しい。翻訳された文学ではなかなか登場してこないような語彙に溢れていて、日本語ってこんなにおもしろい言語だったのか、と思わずにはいられなくなる。言葉の微細なニュアンスが、文章全体に与え…

和歌とは何か

このところ、自分の無知を痛感して、和歌や短歌に関する本ばかり読み漁っているのだが、こと和歌に関して、ようやくこれぞと思える概説書に出会えたように思っている。先日の岩波ジュニア新書『古典和歌入門』の著者、渡部泰明による、和歌の読み方に革命を…

古典和歌入門

和歌についてもっと知りたいと思い、手にとった本。先日の『ちびまる子ちゃんの短歌教室』もそうだが、一般的に子ども向けに書かれた概説書には良書が多い。とびきりわかりやすく書かれていて、さらなる興味を掻き立ててくれ、おまけに次にどんな本を読むべ…