Riche Amateur

「文学は、他の芸術と同様、人生がそれだけでは十分でないことの告白である」 ――フェルナンド・ペソア         

配架-日本文学

もしも、詩があったら

先月は信じられない頻度で更新をしていたので、ちょっと控える(さぼる)ことにしていた。何度でも眺めて楽しむことのできる宝石のような詩、それがたくさん集められた、まさしく宝石箱たる詩集に、次から次へと手を伸ばすというのは、あんまりいい趣味とは…

こころ

谷川俊太郎がいなかったら、現代詩、いや、もっと広義に詩そのものが、われわれにとってこれほど身近なものでなかったことは疑いない。そんなことを考えたのは、たまたま手に入ったこの本が、谷川俊太郎にとっていったい何冊目の詩集なのかを調べようとして…

わたしを束ねないで

先日まとめ買いした童話屋詩文庫は三冊、山之口貘の『桃の花が咲いていた』、岸田衿子の『いそがなくてもいいんだよ』、それからこの本、新川和江の『わたしを束ねないで』だった。前者二人は思潮社の現代詩文庫などには入っていないので、ちょっと「発掘」…

イタリアの詩人たち

このごろの更新傾向を見ていただくとすぐにわかるとおり、いま、詩を読むのがとても楽しい。いや、詩はもともと好きなのだが、日本語でよく「現代詩」と呼称される、一見ルールもなにもないように見える言葉たちの自由さに、最近ひたすら驚かされているのだ…

いそがなくてもいいんだよ

しばらくぶりの更新。といってもたかだか四日ぶりで、ふだんのわたしの更新頻度を知るひとは、こいつ気でも狂ったか、と思っていることだろう。ちょっと事情を説明すると、断食月中は、あらゆる会社の勤務時間を短くするように、と、当地の労働法で定められ…

桃の花が咲いていた

もう詩以外のどんなものも読みたくない、というときには、目に入るすべての文字が詩に見えてくる。「ぼくが欲しいのは毒だけだ、詩を飲むに飲むこと」(マヤコフスキー『背骨のフルート』より)。今日は仕事をさっさと切りあげ、日没まで家で煙草を吸ってか…

すみれの花の砂糖づけ

中東に住んでいるひとならだれでも知っているとおり、イスラム教国では先日より断食月(ラマダン)に入っている。お日さまが出ているあいだは飲食禁止、という、あれである。日中はレストランなども閉まってしまうので、わたしのような非イスラム教徒にとっ…

コルカタ

小池昌代という詩人の存在が、わたしのなかで大きくなりつづけている。友人に教えてもらった『通勤電車でよむ詩集』および『恋愛詩集』があまりにすばらしかったので、日本を出るほんとうに直前、そのとき立ち寄ることのできた書店の詩の棚から、彼女の著作…

恋愛詩集

わたしが書店で働くようになったのは18歳のときのこと、その後いろいろと店や担当分野を遍歴し、ついに書店を去ったのは昨年、つまり29歳のときだったが、十年以上もブックカバーをかける側の人間でありつづけたこともあってか、わたしはもう自分の本にはカ…

通勤電車でよむ詩集

先日国内にいたとき、仕事の予定が思ったよりも早く済んだおかげで、次の予定まで、ふいに二時間ほどの空き時間ができた。ふだんのわたしだったら喫茶店に直行、鞄のなかの本を貪るように読むところなのだが、この日鞄に入っていた本たちはどれも内容が重た…

きみを嫌いな奴はクズだよ

刊行されていることは知りつつも、手に取ろうか迷っていた一冊。信頼する友人の「このひと、うまくなってるよ」という一言に後押しされて、結局購入した。書店を出てすぐの喫茶店にて二時間ほどで読み終え、その後、日本から中東に戻る飛行機のなかでもう一…

村に火をつけ、白痴になれ

じつは先日より、久しぶりに日本にいる。出張での帰国というか、いつもどおり仕事の予定が多いので、会いたいひとたちにもろくに連絡をしていない滞在なのだが(みんなごめん)、仕事には都内の実家から電車に乗ってあらゆる場所へ行くため、移動時間が長く…

春原さんのリコーダー

今日はボルヘスではなく、短歌。読み終えているのに記事にしていないボルヘス関連書はまだたくさんあるのだが、今日はどうしても短歌が読みたい気分だったのだ。休日であるのをいいことに、この本を片手に喫茶店に入ったら、あまりの楽しさに瞬く間に時間が…

天の穴

先日穂村弘の『ぼくの短歌ノート』を読んだ際に、ぜひとも読みたいと思った歌人、沖ななもの第六歌集。じつは永田和宏の『現代秀歌』を読んだときからとても気になっていたので、すこし前に日本からまとめて本を送ってもらった際に含めてもらっていたのだ。…

ぼくの短歌ノート

穂村弘が昨年刊行した短歌評論集。ページを開いたが最後、読み終えるまであっという間だった。じつを言うと、そうなることがこれまでの読書体験から簡単に予想できたからこそ、なんというか、もったいなくって読みはじめられずにいたのだ。現在も『群像』誌…

寺山修司青春歌集

読み終えてからかなり長い時間が経ってしまっていたが、ようやく感想を書く気になった。感想を書けずにいたのは、この歌人の特異性を肌で感じつつも、どこにその特異性が潜んでいるのかを明確な言葉にできずにいたからである。寺山修司の短歌作品ほとんどす…

恋する伊勢物語

普段の自分だったら、こういうことはしなかったはずだ、と思う。われながら、ちょっとどうかしていた。なんの話かというと、『伊勢物語』そのものを手に取るより先に、『伊勢物語』の解説書的なものを読んでしまったのだ。ちょっとページをめくるつもりが、…

郷心譜

このところ、読みたい本が多すぎて困っている。いや、考え方によってはこれほど嬉しい悩みもないし、そもそも読みたい本が一冊もない瞬間なんて、わたしの人生にはついぞ訪れた試しもないような気もしているのだが、短歌の魅力と出会ってしまったがために、…

辻征夫詩集

最近、もともと日本語で書かれている本を読むことが猛烈に楽しい。翻訳された文学ではなかなか登場してこないような語彙に溢れていて、日本語ってこんなにおもしろい言語だったのか、と思わずにはいられなくなる。言葉の微細なニュアンスが、文章全体に与え…

和歌とは何か

このところ、自分の無知を痛感して、和歌や短歌に関する本ばかり読み漁っているのだが、こと和歌に関して、ようやくこれぞと思える概説書に出会えたように思っている。先日の岩波ジュニア新書『古典和歌入門』の著者、渡部泰明による、和歌の読み方に革命を…

古典和歌入門

和歌についてもっと知りたいと思い、手にとった本。先日の『ちびまる子ちゃんの短歌教室』もそうだが、一般的に子ども向けに書かれた概説書には良書が多い。とびきりわかりやすく書かれていて、さらなる興味を掻き立ててくれ、おまけに次にどんな本を読むべ…

Salad Anniversary

先日、アルジェリア人の友人と「ほんとうに翻訳不可能な文学とはなにか」という話題で盛り上がったのだが、彼がジョルジュ・ペレックの『煙滅』、およびその対を成す『Les Revenentes』の名をあげるのを聞いていたら、ほんとうのところは「翻訳可能な文学」…

マチネ・ポエティク詩集

唐突に、短歌とは直接関係のない本。和歌・短歌の魅力を知ってからというもの、定型詩、というか「定型」そのものにただならぬ関心を抱いていて、自宅の本棚に眠らせていたこの本のことを思い出したのだ。今朝、洗濯機が仕事を終えるのを待っている最中に読…

ちびまる子ちゃんの短歌教室

こいつ、ついに気でも狂ったか、と思われる向きもあるかもしれないが、大丈夫、たぶんまだ正常です。先日から何度も、「知らないということには慎み深くありたい」という永田和宏の言葉を繰り返しているわけだが、わたしの無知が、まるちゃんさえ動員した、…

新・百人一首

すこしあいだが空いてしまったものの、相変わらず短歌に関連した本ばかり読みつづけている。なにも知らない分野なぶん、インプットが非常に多いわりには、得たものをろくに吟味・反芻できていない気がしていて、じつは『現代秀歌』の記事を書いている最中に…

惑亂

書肆侃侃房が刊行している「新鋭短歌シリーズ」のうち、今年の九月に刊行されたばかりの最新刊。じつは著者の堀田季何さんには、この第一歌集が刊行されるよりもずっと前、わたしが短歌の魅力に気づくよりも前に、直接お目にかかって話をする機会があった。…

愛する源氏物語

ずいぶん唐突に短歌にはまってしまったことを隠そうともしない本ブログではあるが、じつは現代短歌への関心が高まるにつれて、「現代」と断言するには数十年古い、戦後と呼ばれる時代に生きた歌人たちの短歌、そしてもっと前、明治時代に詠まれた近代短歌、…

タンジブル

またしても書肆侃侃房の「新鋭短歌シリーズ」より。短歌に興味を持つようになったばかりのわたしのような読者にとって、これほど手に取りやすい選集はない。解説を含めても200ページに満たない厚さで、1ページあたりの掲載歌数は二首から多くても五首程度。…

緑の祠

先日の木下龍也『つむじ風、ここにあります』や陣崎草子『春戦争』につづき、またしても書肆侃侃房の「新鋭短歌シリーズ」の一冊。短歌を読むのが、いまとても楽しい。 緑の祠 (新鋭短歌シリーズ10) 作者: 五島諭 出版社/メーカー: 書肆侃侃房 発売日: 2013/…

春戦争

穂村弘の『ダ・ヴィンチ』誌での連載をまとめた本、『短歌ください』に教わった歌人。ほかのたくさんの歌人の作品とともに掲載されていた彼女の歌を最初に読んだときには、作為的というか、言葉ありきで詠まれた歌が多いな、という印象を受け、正直あまり魅…